このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

 klampkumiの  
   こぎんiro.いろ.色あそび 

私とこぎんと
大切にしていること

自己紹介

三重県で育ち、介護ヘルパーをしながら
大阪府箕面市で3人の子育てをしています。

2016年に「こぎん刺し」に出会い
「モドコ(柄)」と「色」の組み合わせや、
モドコの切り取り方で
アレンジする楽しさに夢中になりました。

現在はこぎん刺しで
ブローチなど作品を作ったり、
「こぎん×色」のワークショップを
開催しています。

こぎんのこと日々のことを
instagramに載せています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伝統工芸こぎん刺し

こぎん刺しは青森県津軽地方に伝わる
伝統的な手仕事です。

津軽地方は寒冷地のため綿花が育たず、
江戸時代、農民は木綿の着用を
禁じられていました。
そこで麻布に補強と防寒を兼ねて
木綿糸で刺し埋めるようになりました。

こぎん刺しは藩からの倹約令により、
色糸の使用は禁じられていたため、
藍で染めた麻布に白い木綿糸一色で
刺されていました。

身の回りのものから
小さなモドコ(模様)が生み出され、
これらを組み合わせることで
美しい幾何学模様へと発展していきました。

︎色こぎん素材いろいろ

『いろいろな色』 

2016年にお友達に誘われて
フレームに合わせて
作ったこぎんが私の初めての作品です。

青色一色で作っていたこぎんに
ふと閃いて黄色を一段だけ刺してみました。

一気に雰囲気が変わって、ときめいて、
その可愛さにびっくりしました。

伝統的なこぎんは一色で刺されてましたが
「色」を取り入れることによって、
こぎんがさらに自由に、新鮮になる。

同じモドコでも「色」を変えることで
新しいモドコになる。

色でモドコの可能性が広がるんです。
植物や空、身近な物の
色の組み合わせからヒントを貰って、
これをこぎんで作ったら
どんな風にできるだろう?
とワクワクしながら刺しています。

『いろいろな素材』 

 糸の種類・こぎん糸・刺し子糸・刺繍糸・
毛糸・手紬ぎ糸・モヘア糸・麻糸・
草木染の糸・糸ならなんでも挑戦してみます。

布も同様でコングレスだけではなくて、
手織り布、麻布、色んな素材の布
に刺しています。

たくさんの種類の糸と布を試す事で手触り、
凹凸感、質感、雰囲気に幅が出ます。

糸、布の特徴とモドコの相性が
ピタリとハマった時の喜びが
たまらないです。 


klampkumiのこぎんでは
『いろいろな色』『いろいろな素材』
組み合わせ、自分の好きと
無限の可能性に出会う
愉しみを大切にしています。

私の作品作りも私と皆さんとで作る
ワークショップでの時間も
そこを大切に取り組んでいます。

そんな時間をあなたも一緒に
愉しみませんか?

お知らせ

現在、ワークショップのサービスは
5月23(火)6月11日(火)お席ございます。

klampkumiのワークショップ

︎「こぎん×色」を楽しむ
ワークショップを開催しています。
一緒に作る喜び、楽しさ。
同じ「好き」で繋がる安心感。

こぎんで繋がる出会い。

針を持ちながら、笑い、おしゃべりし、
時には集中し、
自分の「好き」を形にしていく時間は
心も満たされます。

こんな時間を一緒に過ごしたい。
手仕事を通して一緒に幸せな時間。
誰かと一緒に作ること。

誰かの感覚が自分の何かと繋がる、
お互い持っているものが反応する。

新しいものが生まれる。
そこに喜びを感じます。 

ワークショップの様子を
instagramに載せています。

🍀🍀募集中🍀🍀

『手しごとの会』

こぎん刺しと織りを同じ場で楽しむ手しごとの会🧵

一緒に手を動かしながらおしゃべりして、
美味しいご飯も食べて、しかもデザート付き😆

1日かけて手仕事をおもいっきり楽しんでもらえる
贅沢な時間、一緒に過ごしませんか?💓

◼︎5月26日(月)
10:30〜15:00くらい

◼︎赤峰邸
山田駅より徒歩約12分。近隣にコインパーキング有り。個人宅のため、お申込みの際、お伝えします。

◼︎参加費 6500円(指導料、材料代、ランチ、焙煎コーヒー、デザート全て含みます)

◼︎募集人数「織り」 残4席 
    「こぎん刺し」残4席

▷「織り」
事前に
①コースターかハンカチ、どちらが織りたいか
②経糸の色 をお伺いします。
経糸はあらかじめ張って準備します。
是非織りの一番楽しい所を堪能してくださいね!


・コースター・3枚〜4枚
初めての方も織れるような小さなものから始めてみましょ。
緯糸の色で遊びながら織るのってとっても楽しい!

・育てるハンカチ・1枚〜2枚
ポケットに入れても邪魔にならない、
コンパクトハンカチ。
洗うたびに柔らかくなります。
織って育てて、「わたしのハンカチ」を楽しんでくださいね!

▷こぎん刺し

・いろんな形ブローチ(ヘアゴムもOK)
こちらのワークショップでしか作ることができない、三角や、四角のこぎん刺し。とってもかわいいです♡いろんな糸と布で素材を楽しみながら作ります♬

・こぎん刺しコースター2枚
ひろさんが織ってくれたコースターに手織りならではの、やわらかい感触を味わいながら、好きなモドコを刺していきましょう♬

・こぎんミニフレーム
飾っていて心喜ぶフレームを作りましょう☺️キットとしてお持ち帰りして、家でもこぎんを楽しめるよう2種類作っていただけます♡

▷久美ちゃんのご飯
美味しいものを食べるのが好き💓
それを作り出すのが好き💓
たとえ面倒でも作りたい(変体)
何より皆んなで「美味しい」を共有して食したい‼️
この私の好きを手しごとの会でさせて頂くことにワクワクしています😊
お越し頂く方へ心よりおもてなしをさせて頂きます。

3人で楽しみにお待ちしています😊


サービス先行案内は
こぎん刺し⭐︎門浦久美子公式LINEから
🍀🍀募集中🍀🍀

『お針箱の時間』

こぎん刺しは、本来、家族を想い、布の補強や保温のために刺されてきたもの。

ホシノスミカさんでは、簡単なモドコや、繰り返しのモドコを使って、

ゆっくり、誰かや自分を想って刺すほわっとした時間を大切にしたいなぁと思っています。

ブローチに仕上げてもいいし、ミニフレームなど、刺しながら考えましょう♪

▫︎6月11日(火)10:00〜12:00

▫︎場所 ホシノスミカ★
豊中市夕日丘2丁目10−10

▫︎参加費 3000円(材料費、ワンドリンク含みます)

▫︎当日は、喫茶室月の庭があります。美味しい焼き菓子もオーダーできますのでお楽しみに☺️

おもとめの場

klampkumiのこぎんをネットストアでも
お求め頂けます。

現在、オンラインでの販売は
2店舗ございます。

大切な人への贈りもの、ご自身へのご褒美に
klampkumiのこぎんはいかがですか?

縁市 │ おくりたくなる、おくりもの
和のいろ こだわりの手しごと三春
(店名あいうえお順)

 またklampkumiのこぎん作品に
触れて頂ける機会として
不定期ですがイベントにも出店しております。

予定が決まり次第、
こちらのコーナーで告知いたします。

その時は是非お手に取ってお選び下さい。
こぎんを選ぶ皆さまにお会いできる日を
わたしも楽しみにしています。

こぎんのことイベントのことを
instagramに載せています。

募集中

klampkumiの世界観がお好きな方、
わたしと一緒に作品作り、場所作りをしてくれる方

klampkumiのこぎんで作品作り

現在、こぎん刺しでブローチや帯留め、
ヘアゴム、コースター、ハンドミラーなど
製作して、販売しています。

もっと私のこぎん刺しを
色々な形にして表していきたい。
もっと可能性を広げていきたい。

そう思い、
私の刺したこぎんを形にして下さる方、
minneやイベント、委託販売先に向けて、
こぎんを刺した布からカバンやポーチなどに
仕上げて下さる方を募集いたします。

裁縫が得意な方、作ることが好きな方、
何より、私の作品を好きでいてくれる方、
私と一緒に物作りしませんか?

何作品か一緒に作っていただき、
最終決定をさせていただきます。

「やってみたい」と思われる方、
ご質問などありましたら、
こぎん刺し☆門浦久美子公式LINEまで
ご連絡ください。

klampkumiのこぎんを
愉しむ場作り

klampkumiのこぎんを様々な形で
愉しめる場を募集します。 

こぎんを刺す、こぎんに触れる場を
身近にしてみませんか? 

 ①ワークショップ開催場所 
☆イベントとして場所を提供して下さる
ギャラリー・カフェ
☆お客様に事前に借りて頂いた
レンタルスペース
☆リクエスト頂いた方の個人宅
(交通費実費頂きます。) 

 ②作品を置いて下さる場所
☆ギャラリー
☆雑貨屋
☆ネットでの販売
☆飲食店・サロンなどの販売スペース 

 ③イベント
☆主催者様からのご要望による
マルシェ・マーケット 



お問い合わせは、
こぎん刺し☆門浦久美子公式LINEまで
ご連絡ください。



オーダー


一緒にあなただけの「こぎん」を作りませんか?

これまでの私の作品から
色やモドコの指定などしていただいたり、

イメージしているものを教えてもらって
私とやり取りしながら、形にしていく、

そんな「オーダー」も受付しています。
 
過去にあったオーダー例。
  ☆夕暮れ時の空のイメージ。                       
☆2つの異なるモドコを合わせて欲しい。
                                               など。


オーダーからお手元に届くまでの流れ
ご依頼

メールやLINEでやり取り

こぎん製作、確認

お振り込み

発送
 
ご入金確認後、発送をいたします。

ここまでの流れで、3週間ほどいただきます

お問い合わせは、
こぎん刺し☆門浦久美子公式LINEまで
ご連絡ください。

これまでの活動

2016.    こぎんに出会う
2016.11     みのおマルシェ初出店
2017.11     ie市 全6回
2018.03  吹田山田手作り市 全3回
2019.05     信立寺イベント・ワークショップ 全7回
2018.11     horunuさんで初ワークショップ
2020.11   「ちくちくの会」スタート
                    (月1,2回開催)
2021.10     ロハス出店
2022.10   Gokinjyo Marche
2022.11 「こぎん部」スタート(月1回開催)
2022.12    「縁市」での販売スタート
2023.02    「 こだわりの手しごと三春
                     販売スタート
2023.06    「手しごとの会」スタート
                     (月1回開催予定)
         
など...
関西近郊にてワークショップ・イベントも多数開催
(2023年6月現在)

   リクエストありましたら
   こぎん刺し☆門浦久美子公式LINEまで
   お問い合わせください。

こぎんのこと日々のことをinstagramに載せています。

SNS・ご連絡先